フレーム関係の点検・整備など、お金をかけずに、アイディアを駆使して楽しいバイクライフをエンジョイするための奮闘記

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
TOPスポンサー広告スポンサーサイト

フレーム関係の点検・整備

 今日は、フロントフォーク、フレーム、スウイングアームの点検と整備を行う。
フロントフォークは、サスペンションが機能しているかどうかがポイントとなる。
ハンドルを押してみてサスの動きがスムーズなのでとりあえず良しとし、可動部分にグリスを塗っておく。
リアサスペンションの外筒はクロームメッキだがしっかりサビているので先日に行ったリムのサビ取り手法で
ボンスター&ピカールでゴシゴシとやってピカピカに仕上げた。
動きもスムーズなので問題なし。

レッグシールドをはずし、家にあったホワイト車用コンパウンド入りワックスで汚れをおとしておく。
フロントフォークとフレームを雑巾で水拭きしてサビの箇所をチェックしておく。
塗装部分はやわらかいのでボンスターではキズがついてしまうのでだめ。
タンクのサビ取りにつかったクレ・ラストリムーバーを使用して行うこととする。

ペットボトルに保存しておいたラストリムーバーを少量、適当な入れ物に移し
絵画用の筆でフレームのサビの部分に塗ってゆく。そしてそのまま放置する。

しばらくすると赤茶けたサビがネズミ色に変色してめだたなくなる。特に後処理は必要ない。
あとは、汚れた部分をホワイト車用コンパウンド入りワックスを使うと見違えるようにきれいになった。

ついでに。サビ取り液にカゴ取り付け用のボルトやレッグシールドの取り付けボルトなど
頭の錆びたボルトをつけておくことにした。
TOP未分類フレーム関係の点検・整備

このエントリーにお寄せ頂いたコメント

URL:
コメント:
 

このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック

このエントリーへのトラックバックURL

スポンサードリンク

Copyright © 楽しい!超節約 バイクライフ All Rights Reserved.
ほったらかしでも稼げるFC2ブログテンプレート [PR]
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。