スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
タイヤの点検・整備 パンク修理編
前後ともタイヤはひしゃげており、パンクが疑われる。
とりあえず空気を入れて見ることにする。
自転車の空気入れは、洗濯ばさみ式のやつはバイクには使えない、ねじ込み式のものならバイクや自動車にも使える。
うちのはねじ込み式に洗濯ばさみ式アダプタがついた兼用タイプだ。
空気を入れて見ると、リアは固くパンパンになったが、フロントはどうもパンクしているようだ。
先日、100円均一で買っておいた自転車用パンク修理キットの出番が来た。
修理方法は自転車とかわらない。
まず、タイヤの片側だけリムからはずす、
タイヤとリムの隙間からチューブをひっぱり出す、
チューブに空気を入れ水をかけながら泡のでる場所(パンク穴)を見つける。
あった、あった、バルブの反対側に穴があいており、空気が漏れている。
? 穴のあいた原因となる釘などがささっていないか、
タイヤの内側をさわってみるが、そのようなものはなかった。
あとはチューブのパンク穴周囲をサンドペーパーでこすり
キズをつけてゴムのりを塗って5分程度乾かす。
ゴムのパッチの裏紙をはがし貼り付けてドライバーの柄などでコンコンとたたいて
気泡を追い出しておく。チューブをリムに戻し、タイヤをはめて完成。
しばらくして空気をいれてみたら、パンパンに固くなった。
パンク修理完了である。
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーへのトラックバックURL
http://kirara750.blog.fc2.com/tb.php/11-6894b99f
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)