未分類など、お金をかけずに、アイディアを駆使して楽しいバイクライフをエンジョイするための奮闘記

再開

さあ、今日から再開だ。
スポンサーサイト



キャブレターの分解整備

タンクのサビに次ぐもう一つの難関、キャブレターのレストアに着手する。

バーディ50のキャブは、1本のアクセルワイヤーでキャブ内のピストン状の開閉弁を上下させて燃料の調整をする、
ごく普通の単純な構造のキャブである。

ピストンが固着しているようでアクセルを回してもピストンが上下しない。
アクセルワイヤーとキャブを接続している部分をはずしてピストンを抜こうとしても固着していて抜けない。

おそらくガソリンに含まれる成分が長い年月で樹脂状になってピストンに付着しているためである。
これを溶かせばピストンが動く様になるはずである。

そこでパーツクリーナーをたっぷりかけて溶かすことにした。

フレーム関係の点検・整備

 今日は、フロントフォーク、フレーム、スウイングアームの点検と整備を行う。
フロントフォークは、サスペンションが機能しているかどうかがポイントとなる。
ハンドルを押してみてサスの動きがスムーズなのでとりあえず良しとし、可動部分にグリスを塗っておく。
リアサスペンションの外筒はクロームメッキだがしっかりサビているので先日に行ったリムのサビ取り手法で
ボンスター&ピカールでゴシゴシとやってピカピカに仕上げた。
動きもスムーズなので問題なし。

レッグシールドをはずし、家にあったホワイト車用コンパウンド入りワックスで汚れをおとしておく。
フロントフォークとフレームを雑巾で水拭きしてサビの箇所をチェックしておく。
塗装部分はやわらかいのでボンスターではキズがついてしまうのでだめ。
タンクのサビ取りにつかったクレ・ラストリムーバーを使用して行うこととする。

ペットボトルに保存しておいたラストリムーバーを少量、適当な入れ物に移し
絵画用の筆でフレームのサビの部分に塗ってゆく。そしてそのまま放置する。

しばらくすると赤茶けたサビがネズミ色に変色してめだたなくなる。特に後処理は必要ない。
あとは、汚れた部分をホワイト車用コンパウンド入りワックスを使うと見違えるようにきれいになった。

ついでに。サビ取り液にカゴ取り付け用のボルトやレッグシールドの取り付けボルトなど
頭の錆びたボルトをつけておくことにした。

ガソリンタンクのサビ取りのその後

今日でタンクにサビ取り材「クレ・ラストリムーバー」と亜鉛板を投入して11日目になる。

タンク内の液をペットボトルにじょうごをはめて移す事にした。
この液は何回か再利用できるのでボルト類のサビ取りに使うことにする。

タンクを空にした上で水道水で洗浄した。
中をのぞくとサビは見事になくなっており、 ネズミ色になっているのが確認できた。
おそらくこれが亜鉛によるコーティングであろう。

タンクからキャブまでの燃料ホースは経年変化でカチカチに固くなっているため、 再利用は不可能と判断した。
近所のバイク用品店で新品を購入した。

カゴの塗装について

 前カゴがついているが形はゆがんでおり、色も黄ばんだ状態である。
さっそく整備にとりかかるとしよう。

前カゴはボルト数本で固定されているので車体からはずして整備する。
手でゆがみを直してゆく。柔らかい鋼線できているので手でギュっとやるだけで
かんたんに修正できる。

問題は所々白色のビニールコーティングがはげてそこが錆びていることだ。

その部分はビニールがささくれていたりするので、カッターナイフで中の
鋼線との段差がなるべくなくなる用に削りとってゆく。
サビはサンドペーパーでこすり落としておく。

これで塗装の下準備ができた。

大きな段ボール箱のなかにカゴをいれて、ホームセンターで買った
ホワイトのラッカースプレーを吹く。
一度に塗ろうとせず少量のスプレーを10分おきに5~6回にわけて吹き付けるときれいに仕上がる。

よく見るとコーティングの切れたところの段差が見えるが、遠目にはとてもきれいに仕上がっている。
パテで段差を埋めるともっと良いが、そこまでする必要もあるまい。満足のゆく出来ばえであった。 

スポンサードリンク

Copyright © 楽しい!超節約 バイクライフ All Rights Reserved.
ほったらかしでも稼げるFC2ブログテンプレート [PR]